MENU

ダイソー 毛糸で作るふわふわアニマルキットの型紙を使ってプードルを作ってみた♪

こんにちは!

ご覧いただきありがとうございます♡

 

前回、DAISO(ダイソー)の手作りキットシリーズで

毛糸で作るふわふわアニマルキット くま を作成したのですが、

その型紙を再利用してプードルを作ってみたいと思います〜!

ちなみに使用する毛糸はこちら…

毛糸の靴下

 

数年前に作りかけた毛糸のくつ下。笑

 

作りかけの毛糸くつ下は、

編み図もなくて適当に編み編み…

……

…毛糸が足りない…

だんだんあったかくなってきた!

放置!!!

 

というわけで眠っていたモノです。

こちらを解いて使っちゃいたいと思います!!!!w

目次

用意するもの

毛糸で作るふわふわアニマルキット くまで用意したものとほぼ同じです!

あわせて読みたい
【100均】ダイソー 毛糸で作るふわふわアニマルキット(くま)を作ってみました♪ DAISOにふわっふわのくまを作れるキットが売っているのはご存知ですか? 毛糸を使ってポンポンを作る要領で作れるので、 丸の形が崩れにくく、羊毛フェルトより簡単に可...
  • 毛糸で作るふわふわアニマルキット くま で使った型紙
  • 編みかけのくつ下を解いた毛糸(
  • 目パーツ(さし目タイプ:5mm
  • 鼻パーツ(毛糸で作るふわふわアニマルキット くまを作った方は1つ余っているはず!
  • ハサミ
  • ボンド
  • クリップ(4個
  • ニードル
  • 羊毛フェルト用マット(スポンジでも代用可)

目パーツの予備は1つしか入っていないので、目パーツを別途用意しました!

CraftCafe さし目 黒 2mm〜8mm|副資材 刺し目 さし目 目 鼻 2mm 3mm 4mm 5mm 6mm 8mm 動物ぽんぽん 掲載 トーカイ

茶色のプードルを作りたい方は茶色の毛糸を用意しましょう!

作ってみた!

毛糸で作るふわふわアニマルキット くまの作り方をお手元に!

はじめに、で用意する結び糸は同じように用意しておきます。

 

では、作り方通りに巻き巻き…

あれ…

なんかボリュームがっっw

セットに入ってた毛糸と比べてみたら太さが全然違いました^^;

 

このまま行くとスカスカのプードルちゃんができる予感しかしないので

一巻きを×2する作戦で巻き重ねて行こうと思います

 

だいぶふっくらしました!

均等に巻き重ねれば割と適当でOKw

 

クリップで型紙をドーナッツ状に繋いで、毛糸が輪になっているところをハサミで切り

結び糸を型紙の隙間に入れて縛ります。

 

 

一回編んだ毛糸を使っているので、なんだかいい感じにカールしてくれました!w

ニードルやハサミを使って全体を整えたら、

お好みの位置に目・鼻パーツを配置してください♪

かわいいプードルにするには目がポイント!

ダイソーのキットに入っている目パーツは接着型でした。

プードルは毛のもこもこ感を出したかったので、

接着型だと目が浮いちゃうかなーと思ったの今回はくぎタイプを!

この辺りは好みもありますね。

お好きな方を使ってみてください!

 

私的にはくぎタイプにして少し埋め込むと目の周りにほんの少し毛糸がかかることで

ニュアンスのある目が作れる気がしてます^^

目パーツをつける際は目打ちで刺してから入れると◎

耳を作ろう!

ここでもキットで使った型紙を使います!

くまの時は横長に使ってましたが、縦長にして使います。

プードルの特徴はボリューミーなお耳だと思うので、耳は思いっきり巻きましょう〜

2倍巻き!と書いたけど、もっと巻いてるかも。笑

顔につけるときは取れないようにしっかり刺し固めましょう!

耳の形を整えるときは、

バラバラになってる毛先をまとめるように刺すといい感じです。

出来上がり

正面

yarn poodle

 

後ろ姿

できました!

適当に羊毛フェルトでリボンを作ってつけました!

頭の部分にもう少しボリュームがあってもいいかな。

でも、なかなかよくできた気がします!

さいごに

毛糸で作るふわふわアニマルキットの型紙を再利用して他の動物が作れました!

巻いて、束ねて、切って、と手順はとても簡単なので一回作ると他のも作ってみたくなりますね^^

ポンポンメーカーを使った方が早くできるのかもしれませんが、

型紙を再利用してもなかなか楽しく遊べますよ♡

目次